■顔の輪郭と歯並びの関係性について解説
顔の輪郭は、いろいろな要素によって決まっています。最も大きな要素は「骨格」ですね。顔や顎の骨の形で顔の輪郭の大半は決まります。ですから、親子で顔の輪郭がそっくりな方はたくさんいらっしゃいますよね。そしてもうひとつ重要なのが「歯並び・噛み合わせ」です。これらは顔の輪郭とあまり関係のないものと思われがちですが、実際はそうではありません。今回はそんな顔の輪郭と歯並びの関係性についてわかりやすく解説します。
▼顔の輪郭に影響する歯並び
顔の輪郭に影響する歯並びとしては、以下のようなものが挙げられます。
◎出っ歯(=上顎前突)
上の前歯が前方に傾いている、あるいは正常よりも前に位置している歯並びです。日本人に多く、口ゴボと表現されることもありますね。出っ歯によって口元が膨らんでいることに強いコンプレックスを抱いている方も少なくないことでしょう。そうした出っ歯による顔の輪郭は、矯正治療を行うことによって改善できます。
◎受け口(=下顎前突)
顎のがしゃくれている受け口も、歯並び・噛み合わせの異常によって引き起こされることがあります。専門的には下顎前突と呼ばれる症状で、顔の輪郭を形作る極めて大きな要素となります。
◎深い噛み合わせ(=過蓋咬合)
噛み合わせが深い状態を専門的には過蓋咬合(かがいこうごう)と呼びます。実はこの過蓋咬合も顔貌を大きく変える要素となっています。いわゆる“老人様顔貌”というのは、過蓋咬合が原因となることが多いです。噛み合わせが深いことで、口元にシワが寄りやすく、老けて見えてしまうからです。過蓋咬合も矯正治療によって改善できます。
▼矯正治療で顔の輪郭も改善
矯正治療は、単に1本1本の歯の傾きや位置の異常を改善するだけではありません。患者様の顔の輪郭・顔貌がより美しく、健やかに見えるよう、細心の注意を払いながら治療計画を立案します。とくに横顔の美しさの指標となる「Eライン」は、歯列矯正によって改善しやすいですよ。
▼まとめ
このように、顔の輪郭と歯並びには密接な関連があるといっても過言ではありません。ご自身の横顔や口元にコンプレックスがある方は、是非一度、神戸市御影のクラッセ歯科・矯正歯科までご相談ください。まずは丁寧にカウンセリングいたします。
●合わせてお読みいただきサイト内記事
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | △ |
午前:10:00~13:00
午後:14:30~19:00
△:14:00~18:00
休診日:水曜・祝日